- auto-py-to-exe とは?
- auto-py-to-exe の使い方
auto-py-to-exe とは?
Auto-py-to-exeは、Pythonスクリプトを実行可能ファイル(.exe)に変換するためのPythonパッケージです。
Auto-py-to-exe の特徴
- GUIを使って簡単に操作できる
- Pythonバージョン3.5以上でのみ動作する
auto-py-to-exe の使い方
Auto-py-to-exeの使い方は以下の通りです。
- auto-py-to-exeをインストール
- コマンドプロンプトで pip install auto-py-to-exe と入力
- GUIを起動
- コマンドプロンプトで auto-py-to-exe と入力
- 起動失敗なら➡ python -m auto_py_to_exe
- コマンドプロンプトで auto-py-to-exe と入力
- 設定
- GUI画面で、.pyファイルを選択し、出力先やオプションなどを設定
- 変換処理を開始
- 「Convert .py to .exe」ボタンをクリック
- 処理完了後
- 「Output Folder」ボタンで出力先フォルダーを開く
- exeファイルが生成されている
インストール時に、下記のようなエラーが出たら・・・
ERROR: Could not install packages due to an OSError: [Errno 13] Permission denied: 'C:\\Python311\\Scripts\\bottle.py' Consider using the `--user` option or check the permissions.
pip install auto-py-to-exe --user
と `--user` オプションでインストールしてみてください。
以上です。