八綱弁証

中医学(東洋医学)における診断・治療の基本となる考え方の一つ「八綱弁証」の解説です。

八綱弁証とは?

八綱弁証とは、中医学(東洋医学)における診断・治療の基本となる考え方の一つです。

八つの要素(表・裏・寒・熱・虚・実・陰・陽)を組み合わせて、病気の状態を総合的に判断します。

  • 表・裏
    • 病変部位と病勢を表す綱領
      • 表:体の浅い表面部
      • 裏:深い部分や内臓
  • 寒・熱
    • 疾病の性質を表す綱領
      • 寒証
        • 寒邪(冷たい病邪)の侵入によって起こる病気
          • 四肢の冷え
          • 食欲不振
          • 脈が遅いなどの症状
      • 熱証
        • 熱邪(熱い病邪)の侵入によって起こる病気
          • 発熱
          • 口渇
          • 脈が速いなどの症状
  • 虚・実
    • 人体の抵抗力と病邪の盛衰や力関係を弁別する綱領
      • 虚証
        • 人体の抵抗力が弱く
        • 病邪が盛んになっている状態
      • 実証
        • 人体の抵抗力が強く
        • 病邪が弱まっている状態
  • 陰・陽
    • 八綱弁証の総綱
      • 「表・熱・実」を総合してとし
      • 「裏・寒・虚」を総合してとする

八綱弁証は、四診(望診・聞診・問診・切診)によって得られた情報をもとに、病気の状態を総合的に判断します。

その結果、表裏寒熱虚実陰陽のいずれか、または複数の要素が組み合わさった証(病気の状態を表す用語)を立てます。

  • 八綱弁証
    • 四診(望診・聞診・問診・切診)によって得られた情報をもとに
      • 病気の状態を総合的に判断
    • その結果
      • 表裏寒熱虚実陰陽のいずれか
        • または複数の要素が組み合わさった証(病気の状態を表す用語)を立てる

証に基づいて、鍼灸や漢方薬などの治療方針を決定します。

例えば、風邪の症状がみられる場合、「表寒証」と診断されることがあります。この場合は、風邪の初期で、病邪が体の表面に侵入して寒邪が盛んになっている状態です。

治療としては、体を温めて病邪を体の外に排出させる必要があります。

そのため、発汗作用のある漢方薬や、体表を温める鍼灸治療が行われます。

八綱弁証は、中医学における診断・治療の基本となる考え方であり、その精緻さは世界でも高く評価されています。

タイトルとURLをコピーしました