知らないと損⁉聴くだけの高速情報収集法|Kindle本の「積読リスト」「あとでまた読む」リスト公開!

4.5
知識

前回、Kindle Unlimited+読み上げが、大量の情報収集に適しているとお伝えしました。

【AI時代の情報収集】オーディオブック VS. Kindle Unlimited+(読み上げ4倍速!) どちらが良い?
この記事では、情報収集という視点で比較した時に、オーディオブックより、Kindle Unlimited を倍速で聴くという方法が適していることをお伝えします。

今回は、「活用法」を図解入りでご紹介します。気になった方はご覧ください。

Kindle Unlimited 利用方法

Kindle Unlimited 契約後からの説明です。

「積読リスト」作成

まず、Amazonのサイトにログインして、「アカウント&リスト」>「新しいリストを作成する」をクリックします。

新しいリストを作成する

マイリスト」ページに移動し、「新しいリストを作成」ポップアップ画面が開きます。

ポップアップ画面

ポップアップ画面の「リストの名前」欄に、例えば「積読リスト」と入力して「リストを作成」ボタンをクリックします。

これで気になる本を積んでおくリストが作成されました


実際に使用している「積読リスト」のリンクです。

参考にしてください。


読み放題対象タイトルの選定

Amazon検索窓「Kindleストア」のカテゴリーで、例えば「ブログ」「ライティング」「副業」など、気になるキーワードを、個別、または組み合わせで検索します。

左サイドバーにこのようなチェックボックスが出れば、検索結果に読み放題対象タイトルが含まれるので、チェックで絞り込みます。

 

(※検索結果に読み放題対象タイトルが無い時はチェックボックスは非表示)

作成したリストに書籍を登録

リスト」に書籍を登録する手順です。

検索結果から気になる本を選び、右クリックメニューから次々に「新しいタブ」で開いていきます。

新しいタブで、各本のページに移動すると、右上に下図のような枠があります。

一番下にある「リストに追加」の「v」をクリックして「積読リスト」を選択します。

以上の一連の作業を繰り返して本をどんどん「積読リスト」に追加していきます。

読む本を10冊まで登録する

一度に登録できるのは10冊まで。

「積読リスト」からすぐ読む10冊を選び「読み放題で読む」ボタンで追加します。

追加した本は「アカウント&リスト」>「お客様のKindle Unlimited」から確認できます。

高速情報収集法

2~4倍速で聴く

Kindleのフォーマットを読み込める端末やアプリを用意し、倍速で聴きます。

僕は既に持っていたFire HDをKindle読み上げ専用にしました。

iOSやAndroid端末には読み上げ機能がありませんが、Fire HDのKindleアプリは4倍速対応の読み上げ機能があります(差別化?)。

「Aa」をタップして「その他」タブの「読み上げ機能」をONにすると使用できます。

ちなみに、iOSやAndroid端末で読み上げさせる場合は、Alexaアプリの再生機能を使うといいですよ。

「KINDLEライブラリ」という項目に前項で追加した本が表示されるので、選んで再生するだけです。

Fire HDのKindleアプリの4倍速に対して、Alexaアプリは2倍速までしか上げられません。

Amazon整備済み品
Amazon Renewed(整備済み品)という、Amazon認定出品者が整備した再生品の販売もチェックすると良いでしょう。


Fire HD版Kindleアプリの読み上げ音声はハッキリとしていて4倍速でも聴き取りやすいです。

みずき
みずき

えぇ~倍速で意味わかるの?

よなを
よなを

みんな最初はそう言うけど、

しばらくすると倍速で聴くようになってるよ

慣れだね!

速度に比例して、集中力が必要になるので、集中力が鍛えられるかもしれませんね。

倍速で、脳のクロック速度を速くして、頭の回転を良くしましょう。

高速情報収集法のメリット

月100冊聴ける

1日1冊のペースで1カ月30冊、3,4冊聴けるのであれば、月100冊聴けます!!

多くの有益な情報に触れることができますね。

みずき
みずき

980円だから98冊聴けば1冊10円よね・・・


速聴は速読のような、練習やテクニックは必要ありません。

「慣れ」るだけなので、しばらく続けているとスグに慣れます。

ギリギリ聴き取れる速度から、徐々上げていくだけです。

あなたもぜひチャレンジしてみてください。

一日
月間
年間
一日
月間
年間
読書量
1冊
30冊
360冊
読書量
3冊
90冊
1080冊
みずき
みずき

うゎ~すごい読書量ね。

ふつうに読んでたら速読でもしないとムリだわ。

情報不足は判断ミスにつながる

情報が足りていないと、正しい判断が下せません。

圧倒的な情報量のインプット習慣を手に入れましょう。

大量の情報をInputしていくと、情報が抽象化されて、俯瞰で物事を捉えることができます。

そのうえで細部を見ると、今まで理解できなかったことが、見えてきます。

「抽象的」と「具体的」を行き来できることがポイントです。

専門的な知識を得る近道

例えば、ある分野の専門家は、決断が速く、判断が的確です。

素人が受け売りの情報で話す場合、ちょっと質問されただけで、すぐにボロがでますよね。

 

ある分野で、本物の知識を得たいのなら、氷山の一角だけを取り繕うのではなく、水面下の部分を形成していく必要があります。

そのためには、多くの情報に触れて、知識の「芯」を作る必要があります。

その芯ができれば、あとは雪だるま式に知識が増えて大きくなります。

その知識の「芯」を作るために有益なのが、この高速情報収集法です。

 

例えていうと、あるキーワードの広がりを、木ではなく森全体を見る。

俯瞰で、上空から離れて全体を見ることで、物事の捉え方の抽象度が上がってきます。

鳥の目で上空から森を見下ろすイメージで、まず物事の本質(エッセンス)をつかみましょう。

そのエッセンスが情報の芯になるというイメージです。

エビングハウスの忘却曲線~記憶が定着

同じキーワードで検索結果に上がった本を10冊以上読むと、「なんか同じこと書いてるなぁ」ということがよくあります。

そういう部分は共通認識として覚えておくべき知識です。

興味のあることは、片っ端から情報を集めて読み漁るので、覚えようとしなくてもかなり詳しくなりますが、あれと同じです。

 

また、ずっとよく理解できないままだったキーワードが、ある人の説明で「あ~そういうことか~」とわかる時もあります。

ちょっとずつ違う言い回しや、違う角度から、時間をおいて何度も聴くことになるので、理解が進むと同時に自然に頭に入り、蓄積されて覚えてしまいます。

良い本との出会いが加速する

表紙を見て「また同じようなことが書いてある本だろう」と思って聴くと、予想に反して、新しい発見や、ヒントが得られる時があります。

こういう「出会い」は本当にうれしいし、大量に情報に触れることで「出会う」頻度が増えるというメリットを実感できます。

「出会った」本は「後でまた読む」リストを作ってその中に入れておき、時間がある時にじっくり聴くようにします。

また、今は理解できないが後で挑戦したい本、気になるが今は時間を割けない本なども「後でまた読む」リストに追加していきましょう。


実際に使用している「後でまた読む」リストのリンクです。

参考にしてください。

マンガや図解の本は、読み上げ未対応が多い

マンガや図解の本などは大体、読み上げに対応していませんので、画面の大きな端末で、Kindle for PCや、Kindleアプリなどをインストールして読みましょう。

画像データは、画面が小さいと読みにくい場合があります。拡大すれば読めますが、そのままだとページがめくれないので、拡大を戻す必要があります。

毎回これではサクサク読めないので、拡大表示しなくて済むように、大きな画面で見ることがおすすめです。

マンガで解説しているビジネス書

初心者向けにビジネス書の概念をマンガで解説している本も結構あります。

詳しくないジャンルを学び始める時に活用するといいでしょう。

「まんがで」「マンガで」「漫画で」「コミック版」など、検索結果が異なる場合があるので、替えながら検索してみましょう。

初めてでよくわかっていなかったときにマンガ版で読んでいて、他の文字ばかりの本を読み上げで何冊か聴いて、またマンガ版を読んだときに発見がありました。

最初のうちはそのジャンルの専門用語や概念を理解していなかったので、マンガ版をサラッと読んでいましたが、読み返してみたときに、「こんなことまで書いてあったのか!?」とビックリ!!

ある程度分かるようになってから、マンガ版を読み返すと、全体の概念が整理されて良いですよ~。


認知科学者・苫米地 英人博士のKindle本も2冊紹介しました。

認知科学」に興味を持たれた方はこちらの記事もご参照ください。

認知科学に基づく「ゴール設定」のサンプル【コンフォートゾーンの外側】にゴールを設定せよ!
みずき認知科学の「現状の外側にゴールを設定」って実際にはどんな感じなのかな?よなをう~ん…確かにピンとこないね一緒に考えてみようか。正しいゴール設定【正しいゴール設定】現状の外側に設定【コンフォートゾーンの外側】⇒ゴールは高ければ高いほどエ...

読み放題対象タイトルじゃない本が欲しくなったら

読み放題対象タイトルじゃない本が欲しくなった場合、その本を購入するのが、一番シンプルですが、欲しい本を全部購入していったらキリがありません。

まずは、その本のキーワードで検索し、同じジャンルの本を読み放題で10冊以上聴きます。

詳しくないジャンルの場合、聴いているうちに予備知識が増えるので、さらに関連キーワードで検索して、より深い情報を手に入れることができるようになります。

 

また、予備知識が増え、理解力も増して、より専門性の高い情報も理解できるようになっていきます。

難しすぎる本の場合は、いったん後回しにして、わかりやすい本から順番に聴いてから、もう一度聞いてみましょう。

読み放題で間に合う場合とそうでない場合

10冊、20冊とこなせば、読み放題対象タイトルで充分と感じる場合が多いと思いますが、それでも必要を感じる本なら購入するといいでしょう。

「自己投資」となる情報の場合は特にそうです。

「有料」の情報が「優良」だとは言い切れませんが、有料ならではの情報はあります。

多くの人が評価しているかどうかも決め手になるでしょう。

キャンペーンは要チェック

Kindle Unlimitedはキャンペーンを実施している場合があるので、そういうタイミングを狙って契約すると良いですね。確認してみてください。

みずき
みずき

ユーザーごとにキャンペーン内容が違う
「あなたへの特別プラン」があるのね。

よなを
よなを

対象者やキャンペーン終了時期
などは公開されていないよ~

みずき
みずき

参考になりました。

ありがとうございました。

よなを
よなを

ではまたお会いしましょう。

オーディオブック配信サービス - audiobook.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました