ショック・ドクトリン

危機につけこんで過激な市場原理主義改革を強行する政策手法「ショック・ドクトリン」の解説です。

(お断り:画像はAIに作成させたもので、画中の文字に特に意味はありません)

ショック・ドクトリンとは?

ショック・ドクトリンとは、カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインが2007年に著した書籍『ショック・ドクトリン』で提唱した概念です。

ショック・ドクトリン(惨事便乗政治)とは、戦争、テロ、自然災害、政変などの危機につけこんで、人々が混乱や茫然自失に陥っているときに、通常であれば不可能と思われるような過激な市場原理主義改革を強行する政策手法のことです。

似たような概念の言葉に「惨事便乗型資本主義(Disaster Capitalism)」があります。

クラインは、この手法がアメリカの自由市場主義を推進するために、世界中で用いられていると主張しています。

ショック・ドクトリンの具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 1973年のチリ軍事クーデター
    • アメリカの支援を受けたピノチェト政権は
      • クーデター直後に
        • ハイパーインフレ抑制や民営化などの過激な経済改革を実施した
  • 1980年代のイギリスの労働党政権
    • マーガレット・サッチャー首相は
      • 炭鉱ストライキをきっかけに
        • 労働者階級の権利を抑制し、市場原理主義に基づく経済改革を推進した
  • 1990年代の東欧諸国の改革
    • ソビエト連邦崩壊後の東欧諸国では
      • アメリカ主導の経済援助と引き換えに
        • 市場原理主義に基づく経済改革を実施した
  • 2001年以降のアメリカの戦争
    • アメリカは
      • アフガニスタン戦争やイラク戦争をきっかけに
        • 民営化や規制緩和などの市場原理主義に基づく経済改革を推進した

今後、例えば身近なところで以下のようなショックドクトリンがあるかもしれませんね。

  • 202●年の日●の憲法改正
    • ●本の○○政権は
      • △△地震災害をきっかけに
        • 憲法改正(緊急事態条項の創設)を・・・

ショック・ドクトリンは、人々の生活を大きく変え、社会に深刻な影響を与える可能性があるとして、批判の声も上がっています。

例えば、チリ軍事クーデター後の経済改革は、貧富の差の拡大や、人権侵害などの問題を引き起こしました。

また、東欧諸国の改革は、失業率の増加や、社会保障制度の縮小などの問題を引き起こしました。

ショック・ドクトリンは、現在も世界中で用いられている政策手法です。

その影響が今後どのようになっていくのか、注視する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました