認知症

認知機能が低下する状態「認知症」の解説です。

認知症とは?

  • 脳の神経細胞が損傷・変性し、認知機能が低下する状態
  • 記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、言語障害(失語)、失行・失認などの症状が現れる
  • 原因は多岐にわたり、治療法は確立されていない

主な分類と症状

分類原因症状
アルツハイマー型認知症(AD)アミロイドβやタウタンなどの異常なタンパク質の蓄積記憶障害(最近の出来事や名前の忘れ忘れ)が最も早期に現れ、徐々に進行する。見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、言語障害(失語)、失行・失認などの症状も現れる。
血管性認知症(VCD)脳梗塞や脳出血などの血管障害記憶障害(過去の出来事の忘れ忘れ)、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害などの症状が現れ、急激に進行する。
レビー小体型認知症(DLB)レビー小体と呼ばれる異常なタンパク質の蓄積記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、言語障害(失語)、失行・失認などの症状が現れる。また、幻覚や妄想、徘徊などの周辺症状(BPSD)も特徴的である。
前頭側頭型認知症(FTD)前頭側頭葉の神経細胞が変性する実行機能障害(計画や実行が困難になる)、言語障害(失語)、失行・失認などの症状が現れ、徐々に進行する。
その他パーキンソン病性認知症、ハンチントン病、アルツハイマー病関連認知症などそれぞれの原因疾患に応じた症状が現れる。

対処法とポイント

  • 早期発見・早期治療が重要
  • 薬物療法(認知症治療薬、抗うつ薬、抗不安薬など)
  • 非薬物療法(リハビリテーション、認知症予防プログラムなど)
  • 家族や介護者の支援

対処法のポイント

  • 本人の能力や状態に合わせて、無理のない範囲で行う
  • 本人の意思や意欲を尊重する
  • 周囲の環境を整え、安全に配慮する
  • 家族や介護者同士で情報共有し、協力し合う

認知症は、早期発見・早期治療が重要です。また、薬物療法だけでなく、リハビリテーションや認知症予防プログラムなどの非薬物療法も効果的です。本人の能力や状態に合わせて、無理のない範囲で、適切な対処を行うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました