ライティングの案件を獲得し、収入を得ながら学べればゼロリスク・スタートができて最高ですよね!
しかし、ライティングの仕事をするには、「知っていて当然」の知識は得ておく必要があります。
まずは敷居の低いライティングスクールから見ていきましょう。

ブログを始めたんだけど、うまく書けなくて・・・
ライティング・スクールで学ぶ必要があるのかな?
高額なライティングスクールもある

「初期投資が必要」「初期投資が成功の近道」とよく聞きますが、実際にはどうでしょうか?
20万~30万円のライティングスクールもありますが、初期投資して回収できるかな?と思いませんか?
「やっぱりライティングはムリ!」と、途中で挫折したら初期投資した額は帰っては来ません。
確かにしっかり学べそうだし、途中から案件を回してもらえて稼ぎながら学べるという場合もあります。
しかし、ブログで収益を上げることが目標だとしても、30万円も初期投資しなくても良いと思います。
無料で始めればノーリスク
今では、Youtubeなどでも、かなりの情報が無料で提供されている時代になってきていますよね。
無料で学んでブログを開始すれば、収益化まで、時間が掛かったとしても、ノーリスクな状態からスタートできます。
しかし「元を取らなければ!」というマイナスのモチベーションを利用して「背水の陣」で頑張らないと続かないという人もいるでしょう。
ノーリスクでのスタートの場合は、モチベーションをご自分でコントロールする必要がありますね。

たしかに・・・
20万円もだせないな・・・
本業ライターを目指してないし
最初の目標は「書き慣れる」で良い
最初はうまく書こうとしないで「書き慣れる」ことを目標にしたら良い。
20本程度ブログ記事を書けば、長文を書くことに慣れてきます。
最初に書いた記事を見返して、いろいろと修正点が見えてきたら、リライト(改稿)していけば良いのです。
最初から、「SEO的にも、文章的にも完璧な記事」なんて書けるはずがありませんよ。
- 10~20記事書いて書き慣れる
- 文章を見直してリライトする
- SEOの知識を得て、反映させる
ここまで来て、ブログ全体の構成がダメダメだと気づいて、2つ目のブログを立ち上げるかもしれませんが、それはそれで良いのです。
最初から「構成…ペルソナ…キーワード選定…PREP…、」と、WordPressの操作もおぼつかない状態でいっぺんにこなそうとすると挫折しますよ。
一つ一つ着実にこなしていきましょう!
無料から始められるライティングスクールもある!


無料で始められる講座もあるよ。
試してみる価値はあるね。
【#106members】
さらに、学べなかったら全額返金という制度がありますから、安心して受講できますね。
返金制度は自信の現れでもあるのでしょう。
さらにサポート体制として、情報交換や悩み相談ができる「Webライターコミュニティ」があり、無料で参加ができます。
ビギナーコース体験談
無料動画を視聴後、さらに学びたいなら、¥1,060(税込)の「Webライティング・ビギナーコース」を受講してみましょう!
私も実際に「Webライティング・ビギナーコース」を受講しています。
独学でライティングを学んでも、知識が生かされず「ノウハウコレクター」になりがちですよね。
しかし「ビギナーコース」で学んで体系的理解が得られ、ライティングの実践でも役立つようになりましたよ。
ライターとして働き始めるために当然知っておくべき、必要最低限の知識が得られておすすめです!
さらに上の2つのコース
さらにその上のコースは次の2コースがあります。
- 「Webライター・ブレイクスルーコース」¥10,600(税込)
- 「SEOライティング・マスターコース」¥28,000(税込)
「お試し受講」と「返金制度」があり、コミュニティで情報交換や悩み相談ができることを考え合わせると決して高くはありません。
しかし、一度に全コース続けて受講するよりも、スキルアップしてから上のコースを狙えば良いですよ。
先走って知識ばかり詰め込むより、実践で悩みながら知識を得た方が、身に付きますからね。
【JMWA WEBライター入門講座】

JMWA WEBライター入門講座
合格率わずか1.5%という超難関の「ダイレクト出版認定セールスライター試験」を合格した成澤さんが監修した講座だそうです。
👇有料コースもあるので、もっと学びたい場合はそのまま先に進めます。価格も良心的。
WEBライター初級編 | 情報収集系記事の書き方 | 3,980円 |
WEBライター中級編 | 比較検討系記事の書き方 | 3,980円 |
WEBライター上級編 | 商品紹介記事の書き方 | 3,980円 |
無料講座の体験
こちらも、無料講座は全て視聴してみました。
ライターとして知っておくべき、最も基礎的な情報は無料で学べるので、一度見てみると良いでしょう。
初級以降の概要も無料動画でわかる
初級以降のタイトルは下記の通りです。(カッコ内は意味)
- 初級「情報収集系」(悩みの解決)
- 中級「比較検討系」(商品の比較)
- 上級「商品紹介記事」(商品の購入、登録)
最初は「情報収集系」「比較検討系」「商品紹介記事」と言われても、意味がわからないと思います。
しかし、ブログで収益化するにはこの1~3の流れを意識して、全体の構成を考える必要があります。
例えばAさんが悩みを持ち、キーワード検索し「情報収集系」の記事を見たとします。
- 「情報収集系」の記事で知識を得て、商品を欲しくなる
- 「比較検討」記事で希望の商品が決まるが購入を迷う
- 「商品紹介記事」の不安解消と後押しにより購入に至る
この検索から購入に至る流れを3つのコースで学ぶことができるということです。

最初の入門講座は無料だし、観てみようかな。
有料 VS 無料 メリット・デメリットは?

一概には言えませんが、ざっくりとした傾向として、考えてみましょう。
有料のライティングスクールのメリット
色々なスクールや口座があって一概には言えませんが、傾向として以下が上げられます。
- 不明点を質問できる仕組みがある
- 案件を紹介してもらえる仕組みがある
職業ライターを目指している人にはうれしいメリットですね。
無料のライティング講座などはその逆
- 不明点を質問できない➔自力で解決
- 案件を紹介してもらえない➔自分で案件を探す
ということで、副業や、フリーランスなどで、ライティングで収入を得たい場合に、特に感じるメリットデメリットだと思います。
ブログの場合は
ブログを書いて情報発信することがメインであれば、無料のライティングで十分だし、そもそもライティングの案件を紹介してもらう必要がありませんよね。
楽しみながら継続してください。
収入を得ながらスキルを身につける方法

ブログで収益化を目指す場合は、SEOライティングのスキルやノウハウが必要です。
そのスキルをUPさせる近道は、SEOライティングの案件を獲得することです。
スクールや講座に何万円も支払うよりよっぽど実践で身に付いて、文字単価が低いとはいえ、収入を得ながら学べると考えると、これはやらない手は無いと思います。
自分のブログをポートフォリオにする

自分のブログをポートフォリオとして見せて恥ずかしくないレベルを目指し、それがクリアできたら次のステップです。
「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサイトで、ライティング案件にどんどん応募しましょう。
「まだ準備不足で応募するのはちょっとムリ!」と思うかもしれませんね。
クラウドワークスで「スキル検定」>「WEBライター検定3級」という検定があるので、チャレンジしてみると良いですよ。
ちなみに3級は無料、2級は1万円、1級は2万5千円です。
動画を視聴して基礎知識を身につけることができるというメリットがありますので、メモを取りながらしっかり学びましょう!
3級の合格率は5%と低いですし、不合格でも案件は採用されますので、がっかりする必要はありません。
学んだことはどんどんポートフォリオ(ブログ)に反映させていけば、それが実績となり、自信がついてきます!
実際に関わった案件の要求(参考まで)
私もクラウドワークスで「SEOライティング」の案件に応募して採用されました。
応募のときにポートフォリオとして、自分のブログのリンクを貼しましたが、評価されたようですよ。
その案件の条件などは以下です。
- 1記事4000文字以上
- 1週間で2記事以上
- 5000文字以上書くと報酬がいくらかプラスされる
- WordPressで納品
- 画像をフリー素材から選んで貼る作業もある
自分のブログをWordPressで運営している人なら特に問題なくこなせる内容ですね!
様々な条件の案件がありますが、少しレベル高めを狙い、不採用を見越して多めに応募しましょう。
ブログを運営していない人は「WordPressで納品」の案件で不採用となる可能性があります。
その場合は「Googleドキュメントで納品」の案件などを検討する必要があるでしょう。
条件の良い案件に出会えると良いですね!
その後の案件(追記)
上記の案件は、文字単価0.4円で、割と安いですが、SEOライティングが実践で学べたのでステップとして良かったと思います。
しかし、SEOライティングの実践的知識を得て学べる点が段々少なくなってくると、記事の内容が自分の興味とかけ離れていることが気になりだしました。
結局、別の案件を探すことになりましたが、最初の案件で書いた記事もポートフォリオとして書くことができたのでステップアップできたと思います。
文字単価1円で1万文字の案件と、文字単価1円で5000文字×3記事の案件をこなした後、文字単価2円の案件にもチャレンジして執筆しました。
文字単価が上がるにつれて、専門性や求められるクオリティが上がる傾向はありますが、慣れれば何とかなると思います。
常に、自分の実力よりもちょっと上を狙って、上がっていくと良いですよ!
まとめ
高額なライティングスクールや無料から始められるスクール、そして、クラウドワークスなどで案件を獲得して、実際に働いて収入を得ながらライティングスキルを磨くという方法を解説してきました。
中でも、実際に働きながらスキルを磨くという方法が一番おすすめです。
あなたも、自分に合う方法でスキルアップにチャレンジしてみてください。

ありがとうございました。

ではまたお会いしましょう。
追記:なんか最近、某ライティングスクールが倒産&自己破産とかで、返金もされず多くの被害者が出ているようです。
「苦労せずに高単価な案件を次々に紹介してもらえると信じた自分がバカだった」といった声が聞こえてきます。
残念ながら、うまい話や近道なんて、そう転がっていないものですよ。
SNSで「私は○ヶ月で○○を達成しました!」など凄いなぁ~と感じる書き込みを見かけて落ち込む必要はありません。
うまくいった人が自慢気に書き込みますが、それはごく一部です。
その他大勢はそれほど結果が出ず、平凡すぎてSNSに書くほどではない➔書かない…という事実に気づきましょう!
時間はかかるかもしれませんが、地道にコツコツ努力を積み上げて行きましょう。
コメント