
わたしたちみたいな
「吹き出し」ってどうやるの?

それはね、WordPressの無料プラグインを使ったり・・・
Cocoonだったら、独自の吹き出し作成機能があるんだ。
僕はCocoonを使っているよ。
Cocoonで吹き出しを設定

CocoonはWordPressの無料テーマです。
とても人気があるので、無料テーマだったらこれにしておけば間違いないですね。
では、Cocoonで吹き出しを設定する方法を紹介しますので、ご覧ください!
キャラクターを作成するサービスを紹介

ちなみに、僕たちの画像は「似顔絵」を作る
「CHARAT(キャラット)」というサービスを使っているんだ。
こちらの無料サービスです。
アイコン画像を用意

紹介した「CHARAT(キャラット)」のサービス以外にも色々あるので、気に入ったサービスを見つけてください。
ただし、有料のサービスが多いので無料にこだわる方は注意が必要です。
対話形式が共感を得やすい
「吹き出し」の場合、対話形式で話が展開するという設定で、2人分のキャラを決めましょう!
「質問するキャラ」と「それに答えるキャラ」という設定にすると、読んでいる人の共感を得やすく、話に引き込むことができるので、おすすめです。
その二人の表情に変化があると楽しいので、基本の表情の一部を変更して、何種類かの表情や手振りを切り替えながら、それぞれの画像を保存していきましょう。
















こんな表情や

うんうん

こんな表情↷

目が✖だね

普通の表情

普通だね

なるほど・・・

そういう表情も必要だね!
色々な表情が用意してあると、文章の流れによって使い分けができますね。
Cocoonの「吹き出し」設定方法

ここではWordPressの無料テーマ、Cocoonの場合で設定方法を説明します。
- 「Cocoon設定」から「吹き出し」を選んで表示
- 「新規追加」ボタンを押す
- 吹き出しの設定画面で、各項目を埋める。
- 「人物位置」で左右どちらに表示するか決める
- 「アイコンスタイル」などは、実際の表示を確認しながら決める
それぞれのキャラで一つ目の設定をして、実際の表示で確認します。
表示を確認して問題なければ、表情や手ぶりのヴァリエーション画像を追加して設定していきます。
「エディターのリストに表示」というチェックはデフォルトの「入っている状態」でOKですよ。
ブログを書くときの「吹き出し」追加
ブログを書くときにエディターのリストから、先ほど追加した「キャラクター」を選ぶことができます。
+ボタンでポップアップを表示させると「吹き出し」の項目があるので追加して、編集しましょう!
あとから別の表情や別のキャラクターに変更できますよ。

まずは画像を用意して、
Cocoonの「吹き出し」に設定して
書くときにそれを呼び出すってことね。
ぜひご自分のブログで「吹き出し」を設定して試してみてくださいね。

ではまたお会いしましょう。

ごきげんよう。
コメント